セミナー・展示会
共同通信社が語る、『記事づくり』のこれまでとこれから
~時代の変化に合わせた「記事づくりノウハウ」と、校正のDX化~
メディアのデジタル化が進み、読者が求める記事は大きく変わりつつあります。読者像の変化に合わせて、これまでのアナログ記事の執筆とはまったく異なる文章術で作成される「バズる」記事。一方で、変わりゆく記事執筆の中でも、「情報を正しく、分かりやすく伝える」という点は変わりません。 ※本セミナーはオンライン開催です。 |
開催概要 | セミナープログラム | セミナー申し込み | セミナーに関するお問い合わせ | 関連商品 |
開催概要
開催日時 | 2025年7月9日 (水曜日) 14:00~15:00 |
---|---|
場所 | WEBセミナー Zoomにて開催します。視聴用URLは「no-reply@zoom.us」から送付します。 |
定員 | 200人 |
主催 | 株式会社日立ソリューションズ |
対象 | 新聞社、Webメディアの記者、編集者、広報担当者、コンテンツクリエイター、その他文章作成に関わる業務を行う方 |
費用 | 無料 ※定員になり次第、受付を終了します。お早めにお申し込みください。 |
セミナープログラム
14:00~ |
新聞記事とネット記事 「バズる」全盛の中でこそ求められる用語の正確さ
新聞記事の書き方にはパターンがあります。最も大切な情報をできるだけ前方に置き、次にその根拠や事例へと続く…つまり、記事の後ろに行くに従って重要度が下がっていく。情報を素早く、正しく伝える優れた書き方ですが、インターネット上でこの手法は必ずしも通用しません。ネット記事の担当者が直面した現実と、書き方の変化を紹介します。一方で「バズる」全盛の中、変化すべきでないと考える点もお伝えします。 一般社団法人共同通信社 |
---|---|
14:20~ | 正しく伝わる文章のための記者ハンドブックの使い方
「極めて遺憾だ」と政治家が言うのをよく耳にします。では、遺憾はどんな意味でしょうか。また大役を任された人が謙遜して「自分は役不足」と言うのは正しい使い方でしょうか。難しい言葉や漢字を使った文章は立派に見えますが、書き手の意図が読み手に伝わらなければ、どれだけ格調高くても意味がありません。正しく伝える文章のための言葉、表記の選び方のヒントを共同通信社「記者ハンドブック」を使って紹介します。 一般社団法人共同通信社 |
14:40~ | “正しく伝える”を確実に ― 表記チェックのDX化で支える記事づくり
「記者ハンドブック用事用語集」には、4,500件を超える表記ルールが掲載されています。文章を作成される皆さまの多くがご参照されていることと思いますが、これらすべてを日々人手でチェックするのは、現実的には困難です。日立ソリューションズでは、こうした課題に対し、業務のDX化を支援するソリューションとして、記者ハンドブック準拠チェックの自動化をご提案します。 株式会社日立ソリューションズ |
15:00 | 終了予定 |
※開催時刻の2時間半前にて、お申し込みを締切らせていただきます。
定員に達した場合は、その時点でお申し込み締切りとさせていただきます。
※同業他社のお客さまからのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。
※本セミナーは企業向けのセミナーとなります。
企業(法人)に属していないお客さまからのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。
※その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
セミナーに関するお問い合わせ
セミナーに関するご質問などお問い合わせください。
担当部署:セミナー運営事務局
Email:seminar@ml2.hitachi-solutions.com