電子帳簿保存法対応について、いつまでに何をどう進めるのか、不安を抱いていませんか。
令和4年度の税制改正大綱で電子取引データの保存に関して宥恕措置が示されましたが、実際の業務をふまえたシステム検討・導入や将来的なインボイス制度へ対応を考えると、十分な時間があるとはいえません。
本セミナーでは、電子帳簿保存法のスペシャリスト解説により最新動向や重要ポイントをご説明し、円滑かつ効率的に電子帳簿保存法に対応するためには「いつまでに、何を、どう進めればいいのか」を解説します。
さらに、実際のお客様導入事例をもとに、電子帳簿保存法対応によるペーパーレス化・業務効率化のメリットもご紹介いたします。
※本セミナーはオンライン開催です。
PC、スマートフォン、タブレットからWebブラウザーでのご視聴が可能です。
開催日時 | 2022年3月10日 (木) 15:00~16:20 |
---|---|
場所 | WEBセミナー |
定員 | 100 人 |
主催 | 株式会社日立ソリューションズ |
協賛 | 株式会社日立ソリューションズ東日本 株式会社日立ソリューションズ西日本 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト |
対象 | 電子帳簿保存法対応をご検討中のお客様、情報システム部門、経理部門、財務部門、総務部門など |
費用 | 無料 ※定員になり次第、受付を終了します。お早めにお申込みください。 |
15:00~ |
[基調講演]電子帳簿保存法を取りまく最新動向や、インボイス制度対応について詳しく解説
国税局OBで電子帳簿保存法のスペシャリストが、令和4年度税制改正大綱公表後の電子帳簿保存法や取りまく最新動向やインボイス制度対応について解説します。専門家からの解説で法的要件や注意点等の重要ポイントをご説明します。 SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山 喜久造 氏 |
---|---|
15:50~ |
最新導入事例から学ぶ!スムーズかつ効率的な電子帳簿保存法対応
最新のお客様導入事例をふまえ、いつまでに(対応時期)、何を(必要な対応)、どう進めるのか(スケジュール、システム導入ベンダが対応できること、お客様の必要作業)を解説します。システム導入までの暫定対応や業務システム連携で検討すべき事項もご紹介します。 株式会社日立ソリューションズ ビジネスコラボレーション本部 ドキュメントマネジメントソリューション部 成田 丈夫 |
16:10 | 質疑応答 |
16:20 | 終了予定 |
セミナーに関するご質問などお問い合わせください。
※開催日の2営業日前にて、お申し込みを締切らさせていただきます。
定員に達した場合は、その時点でお申し込み締切りとさせていただきます。
※同業他社のお客さまからのお申し込みは、お断りさせて頂く場合がございます。